HGUCギラズール・親衛隊仕様、今日は2回目です。
もうほぼ仕上がってまして(今回もワリとテカテカしてますが・・・)
あとは武装の一部だけとなりました。
さて個人的にも、このキット作ろうか・・・というところで敷居が高くなっている
(と思われる)理由が、一般機にはないエングレービングではないでしょうか?
そこで僕もはじめはガンダムマーカー使おうとかナ・・とか、いろいろ考えてたんです。
それと、

↑↑↑
先日のスノーウォーカーにも使った、ウエザリングスティック(雪用の白)
流れない「粘度」に着目しました。
で、マスキングしながらヒザ周りに一部使ってみたのですが・・・やはり若干、
立体的になってしまいました(まあ、情景用ですから^^;)
で、結局は王道のストレート直球、エナメル白の細筆重ね塗り&ふき取りに戻ったのですが、

↑↑↑
これで(特に)ヒザ周りを塗る場合、僕の場合はフィニッシュマスターが必須でした。
このスポンジの鋭角が、パーツの凸ディテをうまくなぞってくれたんです。
この角度は素晴らしいですよ・・・
逆に言いますと、フィニッシュマスターさえあれば、フツーにエナメルふき取りで、この
ホワイトラインは描けるワケです。
↑↑↑
ヒザ前面のライン、WS使ったのでチョット盛り上がってます^^;
同じく側面のラインは、筆塗り&FMふき取りです。尖ってる綿棒を使っても、僕には
うまく出来なかったと思います。本当にいいものを教えていただきました!
まあ、きっと他にもやり方はあると思いますが・・・
とりあえず、僕のギラズールはこれにてエングレ作業、完了です。
エングレ、決まってますね〜♪
僕が以前シナンジュ作った時のエングレ処理は、全体にラッカーゴールド吹いて、その上にエナメル黒、乾いてから綿棒でエングレの所をふき取るやり方でした。
フィニッシュマスターとスポンジの鋭角、今度試してみようかな〜
実はシナンジュのとき、シルバー、Bオレンジと吹いてやや厚ぼったくなってしまい、ふき取りに少しばかり苦戦してしまいました・・^^
で、今回はその轍も踏まえ、かつFMという強い味方も加わりましたので、楽しく作業できましたヨ☆
しかも親衛隊機もこれでコワくない!という気分にもなれましたので(笑!)
ヨカッタです^^v
もう仕上がりかけなんですけど、シュツルムの塗り分けを忘れてまして^^;
いまは次のUCアイテムと並行作業になってます。
拭き取りでのやり方ってよく聞くんですが、ラインの色を塗ってからエナメル塗料(黒)を塗るんですよね?
筆塗りでOKなんでしょうか、それともエアブラシで……というか、エナメル塗料ってエアブラシで吹いても平気です?(店長、すいません、素人なんで!汗)
MGシナンジュ、あれだけ造ってきたんですが、なんかもうエングレに拒否反応が出て、造るに造れないんですよ〜、今度アニメ版MGシナンジュが発売なのに(ーεー;)
エナメルの上にラッカー塗ると溶けると言うし、じゃあつや消しとか吹けないの?とか、汚し以外にエナメル使ったことないので、その辺り、店長にご指導いただきたいですm(_ _)m
そういえばリュさんもいっぱいシナンジュ作っておられましたね!
僕もあとは量産機作るくらいで、しばらくエングレはやらないと思います^^
おっしゃいますとおり、胸や袖のエングレは、ラッカーを吹いた上にエナメル(黒)を筆塗りして、ふき取ってます。
記事にあるヒザ周りの細い線は、ラッカー塗装面の上に、細筆でエナメル(白)を重ねて描き、はみ出た所をフィニッシュマスターでふき取りました。
これホント、綿棒ではできない繊細なふき取りが出来ますので、非常に助かりました。
(あ、でもこれは元々フィギュア用のツールのようですが)
リュウさんも、いつかまた「袖付き」を作る機会があったら、ぜひ試してみて下さい^^
そういえば、僕もブラシでエナメルは吹いたことありませんね。
それと、わりと広いエナメル塗装面に、TOPコート(ラッカー)普通に吹いてます。
これはけっこう、大丈夫ですヨ^^☆
エナメル(黒)を筆塗りですか! なるほどなるほど、このフィニッシュマスターという名のライトセイバー(笑)を使えば、自分のような素人でもうまくイケそうな気がしてきました!(^ε^)
じつは以前、まだフィギュアデビュー間もないころに、眼描きをエナメルでやった(すいません、前コメで汚し以外に使ったことないとか書いちゃいました、汗)あとにトップコート(缶抜き出し+溶剤ジャブジャブ)を吹いたら、見事に滲んじゃったんですよ〜(´・ω・`)
あれ以来、フィギュアの眼描きでエナメル使わなくなりまして……ちょっと溶剤多めで薄めすぎたのかもしれませんね(^_^;)
ちょうどシナンジュのヘッドディスプレイが積んであるので、それで練習してみようと思います♪
……って、ご教授いただくなら裏ぷろむなあどを利用すればよかったですね(笑)
あはは「裏」のほう忘れてましたね(笑)
最近は僕も缶に頼ってばかりで、TOPコートもわざわざ缶から抜き出して・・・なんてことはやったこともなく^^
なので、TOPコートも缶そのままで吹きますが、エナメル塗装面やデカールの上に直接吹くときは、まず薄く、サッという感じです。
いきなりたくさん乗せると、デカールにしてもゆがんだりしますからね。
その、ひと吹きめが乾燥したら、以降はわりとドバッと吹きます。
だからエナメル面も大丈夫なんかな?と思います^^
そうそう、デカールといえば、貼った上にいきなりツヤ消しTOPコートを吹き重ねるより、はじめはツヤコートを吹いてから、ツヤ消しを吹き重ねたほうが、段差が見えにくくなります^^
コメント欄のフォントがちょっと小さい・・・^^;